ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

私たちは、良き企業市民として地域社会と信頼関係を築くとともに、より良い社会を実現するため、社会貢献活動を積極的に推進しています。

教育支援活動

日立みらいイノベータープログラム

私たちは公益財団法人日立財団への寄付と社員の講師派遣を通じ、小学生向けプロジェクト探求学習「日立みらいイノベータープログラム」を支援しています。

理工系人財に求められる資質(探究心、主体性、チャレンジ精神、創造性)と能力(問題発見・課題解決力)を磨き、未来のイノベーターに必要な問題発見・課題解決の力を育てる探究的な学習を提供しています。

※「日立みらいイノベータープログラム」とは小学5年生を対象に、主体的・協働的な学びを通じてこれからの理工系人財に求められる資質「創造性、探究心、主体性、チャレンジ精神」と、能力「問題発見、課題解決力」の育成をめざします。子どもたちは、「理想の学校」の課題解決をテーマに、自分たちで設定した課題に対し、長期間チームで取り組むことにより、「問題発見・課題解決のプロセス」を何度もまわし、結論を導き出します。

問題を発見する、仮説を立てる、計画を立てる、情報を収集する、仮説を確かめる、整理・分析する、創造するというプロセスを回すことで創造性、探求心、主体性、チャレンジ精神、問題発見・課題解決力の育成をめざします
「問題発見、課題解決のプロセス」を何度も回すことで、資質・能力が身に付きます。

2024年は、千葉県柏市の光ヶ丘小学校と習志野市の鷺沼小学校にて本プログラムを開催しました。9月〜12月にかけての授業で、学校で起きている問題の発見から解決策の検討、プレゼンテーションまでを実践いただきました。小学校に訪問しての対面授業とオンライン授業において、子ども達の発想力と行動力には感心することが多く、本プログラムに参加した講師も沢山の刺激を受けました。

千葉県柏市光ヶ丘小学校での授業風景1

千葉県柏市光ヶ丘小学校での授業風景2

千葉県柏市光ヶ丘小学校での授業風景3

千葉県柏市光ヶ丘小学校での授業風景4

過去の取り組み

2023年
秋田県秋田市立泉小学校にて授業実施。

秋田市立泉小学校での授業風景1

秋田市立泉小学校での授業風景2

秋田市立泉小学校での授業風景3

秋田市立泉小学校での授業風景4

2022年
群馬県玉村町立小学校にて授業実施。

群馬県玉村町立上陽小学校での授業風景1

群馬県玉村町立上陽小学校での授業風景2

群馬県玉村町立上陽小学校での授業風景3

群馬県玉村町立上陽小学校での授業風景4

2021年
立川市立第七小学校にて授業実施。

立川市立第七小学校での授業風景1

立川市立第七小学校での授業風景2

立川市立第七小学校での授業風景3

立川市立第七小学校での授業風景4

2020年
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、対面授業実施見送り。

2019年
立川市立上砂川小学校にて対面授業実施。

立川市立上砂川小学校での授業風景1

立川市立上砂川小学校での授業風景2

立川市立上砂川小学校での授業風景3

立川市立上砂川小学校での授業風景4

大学への講師派遣

秋田大学での講義風景

今後の日本を支える若者の人財育成に関して、大学と連携した「ゼミ」を行っています。これまでの社会人経験を通じて「社会を担う自負心」「今、必要とされる人財像」などについて、IT業界の展望も含め講義を行っています。

秋田大学人間情報工学コース
内容 対象学年(学科) 人数
2022 テクノキャリアゼミ
ソフトウェアエンジニアの世界
秋田大学 理工学部 1年次生対象 200名程度

2023

テクノキャリアゼミ
ソフトウェアエンジニアの世界
秋田大学 理工学部 1年次生対象 200名程度
2024 主に秋田大学大学院理工学研究科
人間情報工学コース、理工学部人間情報工学コース 学生
100名程度
2025 デジタル社会のプラクティス 秋田大学 情報データ科学部 1年次生対象 100名程度

インターンシップ(仕事体験、職場実習)受入れ

工場見学時の様子

各大学、高等専門学校と連携した、職場受入れ型のインターンシップ(仕事体験、職場実習)を行っています。
学生各位は、実際に当社エンジニアの一員となり、従業員と一緒に開発業務を体験します。開発工程の理解やエンジニアとしてのやりがいなど、学生各位にとって貴重な実体験の場を提供しています。

参加学生コメント

日本大学学生

今回の職場実習において、普段の学生生活では知りえなかった知識や経験を得ることができ大変良い機会になった。大学教育において基礎が固まっていたからこそ理解できたという内容も多く、大学での勉強の意義や実社会でどのように活かされるのかを知ることができて、とても充実した機会だった。

愛知工業大学学生

今回の実習では、システムエンジニアがどのような仕事に取り組んでいるのかや、1日の働きぶりを知ることができ、システムエンジニアがどのような職業なのかよくわかった。

秋田工業高等専門学校学生

IT会社への見学機会がなかなかないのでので、職場の雰囲気や働き方を知る良い機会になった。さまざまな若手社員とのコミュニケーションで働くイメージができた。

2024年度実績校

2024年度実績校
学校 対象学年 人数 日程(期間) 内容 場所
日本大学
生産工学部 生産工学科
3年次生 2名 2024年8月20日〜29日 8日間(土日なし) アナログ・デジタル開発実習 当社
立川本社

愛知工業大学
工学部 電気学科

1年次〜3年次生 5名 2024年8月21日〜9月4日のうち8日間(土日なし) 自動車向けソフトウェア開発実習 当社
中部事業所
秋田工業高等専門学校
各学科
4年次生 20名 2024年10月2日、3日のうち1日(2時間程度) 会社見学(会社・仕事理解) 当社
立川本社

地域と共に

竿燈まつりへの参加

当社では毎年、秋田県秋田市で行われる東北三大祭りの一つである伝統行事「秋田竿燈まつり」へ、日立グループスポンサーとして参加しています。
従業員とその家族が町内竿燈会に参加し、差し手として竿燈演技を披露したり、会場でのサポートをしています。
私たちは今後も、祭りの伝承への貢献と地域との交流を図っていきます。

竿燈まつりの様子1

竿燈まつりの様子2

竿燈まつりの様子3

竿燈まつりの様子4

竿燈まつりの様子5

竿燈まつりの様子6

保育園の開催イベントに協力

ハロウィンイベント

2024年10月31日のハロウィンの日。今年も東京立川市にある本社フロアに、近隣の保育園の子どもたちをお迎えしました。
お揃いの仮装をした子どもたちは、当社社員がハロウィンイベントのために飾り付けを行ったオフィス内を巡り、「トリックオアトリート!」と元気で可愛い掛け声を合言葉に、当社社長をはじめ、プレゼンター役の社員からお菓子を受け取っていました。お菓子をもらった子どもたちはもちろん、迎えた側の社員からも笑顔があふれ、元気で明るい子どもたちの振る舞いに、社員も元気を分けてもらいました。

ハロウィンイベントの様子1

ハロウィンイベントの様子2

ハロウィンイベントの様子3

クリスマスイベント

2024年12月24日のクリスマスイブ。今年も東京立川市にある本社近隣の保育園で開催されたクリスマスイベントに参加しました。
当社役員と社員が、サンタクロースやトナカイに扮して、鈴の音とともにイベントに登場し、子どもたちの大きな歓声と笑顔で迎えられました。イベントでは、子どもたちから素敵な歌とダンスのプレゼントを、サンタクロースからはお菓子のプレゼントをそれぞれ贈り合い、笑顔に包まれる楽しい時間を共有することができました。

クリスマスイベントの様子1

クリスマスイベントの様子2

私たちは今後も地域の方々との交流を深めながら、地域貢献に努めるとともに、未来を担う子どもたちの夢や希望を応援する活動に積極的に取り組んでまいります。

災害支援

日立ソリューションズグループの一員として、被災した方々の救済や被災地の復興に役立てていただくため、災害義援金の寄付を行っています。