私たちは、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人 2025」に認定されました。
今後も従業員の安全と健康を第一に考え、健康の維持・向上施策を積極的に推進していきます。
企業にとって、「従業員」は重要な経営資源です。企業理念に掲げる、お客さまやパートナーと共に、人に優しく希望に満ちた社会づくりを実現するためには、その貴重な経営資源である従業員一人ひとりの心と身体が健康で最大限のチカラを発揮できる状態であることが基本条件と考えます。当社は、従業員の健康を経営の最重要課題の一つとして位置づけ、健康経営を戦略的に推進する体制を整備し、各種健康施策を推進することを宣言します。
取締役社長 平間 顕一
私たちは、従業員の「安全と健康を守ることは全てに優先する」を基本理念として、安全衛生を経営の最重要課題の一つとして位置づけています。
私たちは、従業員の心身が健康な状態だからこそ、安全と品質を最優先に、確かな技術でお客さまの課題解決に貢献できると考えます。そこで、従業員が家族とともに笑顔で充実した生活を送ることができるよう、健康の維持・向上施策を積極的に推進・支援します。
従業員のなかにはプレゼンティーイズム*により、もてる能力を最大限発揮できず、笑顔で充実した会社生活が送れていない方がいる可能性があると考えています。
そのため、従業員が健康に不安無く元気に働けるよう、各種施策を推進しています。また、従業員が長く働けるために、定年後は本人の適正や能力、健康状態等を考慮した雇用を行っています。
アブセンティーズム*となっている従業員は、その原因の多くはメンタル不調と考えています。
そのため、ケア環境「ラインケア、セルフケア、産業保健スタッフによるケア、外部によるケア」を充実させると共に、安心して働ける環境をめざし、各種施策を推進しています。
@全ての従業員に法定健康診断を必ず受診してもらうと共に、健康診断結果において所見がある場合は、産業保健スタッフから、きめ細かなフォローを行い、従業員一人ひとりの健康管理を行っています。
A高血圧や糖尿病などの基礎疾患による健康障害防止に向けて、健康診断結果の数値が一定の数値を超えた場合、有所見悪化の防止を目的に就業に関する基準を設けています。
HbA1c検査値 | 血圧(拡張期)検査値 | 措置内容 |
---|---|---|
9.4以上 | 110以上 | 治療専念(自宅療養) |
8.4〜9.3 | 100〜109 | 時間外労働禁止、海外渡航禁止 |
7.4〜8.3 | − | 時間外労働の上限時間を設定 |
B会社への出社型と自宅での在宅型勤務を組み合わせたハイブリッドワークの浸透に伴い、ビデオ通話機能を活用し、オンラインでも相手の表情を見ながら行える健康支援を実施しています。
Cメンタル不調の予防に向けて4つのケア環境と4つの予防支援を実施しています。
0次予防 健康な職場 |
1次予防 予防管理 |
2次予防 兆候管理 |
3次予防 発症・再発等の管理 |
|
---|---|---|---|---|
セルフケア | 人事制度・組織編成、働き方改革等 | ストレスチェック、メンタルヘルス研修 |
自主的な相談 | 主治医への受診、就業制限等 |
ラインによるケア | メンタルヘルス研修、職場環境の改善 | 勤怠管理 | 職場復帰支援 | |
産業保健スタッフによるケア | 個別の相談対応、教育、研修の支援 | 定期面談、就業制限への意見、復職支援(リワーク、試し出社等) | ||
外部によるケア | 従業員支援プログラム(EAP*相談窓口) |
従業員が仕事とライフスタイルのバランスが取れるよう、働き方に関する各種取り組みを推進しています。
私たちは、各種指標状況を定量的に把握し、対策の実施と見直しを行い、健康に関する各種取り組みを推進しています。
項目 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 |
---|---|---|---|
定期健康診断 | 100% | 100% | 100% |
有所見率 | 67.70% | 69.70% | 65.80% |
特定保健指導実施率 | 23.00% | 23.80% | ― |
罹病率(フィジカル) | 0.29% | 0.33% | 0.18% |
ストレスチェック受検率 | 92.20% | 95.30% | 90.90% |
罹病率(メンタル) | 1.92% | 2.14% | 1.24% |