このニュースリリース記載の情報(製品価格、製品仕様、サービスの内容、発売日、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され、検索日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。
2015年8月31日
株式会社日立超LSIシステムズ
音声対話機能を容易に実現する小型ボード「Ruby Board」の販売を開始
音声認識・合成機能を標準搭載、初期導入費用を抑えた機器開発が可能に
音声認識・合成機能搭載小型ボード「Ruby Board」
株式会社日立超LSIシステムズ(本社:東京都立川市、取締役社長:河路 幹規/以下、日立超LSI)は、音声対話機能を備えた機器を研究・開発する企業、大学などに対し、日本語の音声認識機能および音声合成機能を標準搭載した「Ruby Board」を9月1日より販売開始します。
従来、音声認識・合成機能は、スマートフォン、カーナビゲーションシステム等を中心に普及してきましたが、機器へ音声認識・合成機能を搭載する場合、ソフトウェアの組み込みに開発期間と多額の初期費用(組み込み作業、ライセンス)がかかるため、生産数の少ない機器において普及の妨げになっていました。
今回、販売を開始する「Ruby Board」は、あらかじめ音声認識・合成機能が搭載されている小型ボードです。これにより、音声対話機器の開発ユーザーは、音声認識・合成機能を迅速かつ容易に組み込むことが可能です。
音声認識機能は、お客さまが指定する任意のフレーズを、ホスト側から「Ruby Board」に登録することで容易に実現することができます。音声合成機能は、日立超LSIの高品位日本語音声合成エンジン「Ruby Talk®」を搭載しており、高音質で肉声感の高い合成音声を生成することができます。
本ボードを活用することで、自動券売機の音声対話によるチケット購入、サイネージ機器や放送設備との連携による音声ガイド案内、各種装置の音声操作などを容易に実現することができます。
また、豊富な話者バリエーションを用意しており、性別、年齢の異なる 11話者の中から目的に合った好みの声を選択することができます。
今般、日本を訪れる外国人観光客の数が大幅に増加しています。今後東京および周辺地域などでさらなる増加が見込まれる中、外国人観光客の増加に伴う、多言語音声認識・合成の需要が今後増大するものと予想されます。日立超LSIでは、これらに応えるため、英語の音声認識・合成機能を搭載した英語版「Ruby Board」の販売開始を2015年12月に予定しています。また中国語などへの対応も順次計画しています。
製品名 | 構成 | 内容 |
---|---|---|
評価キット | コアボード(音声認識・合成機能搭載)、初期設定話者「みずき」の音声データ、 ベースボード、マイク、 ACアダプタ、マニュアル |
音声認識・合成機能の導入にあたり、購入いただく製品です。 日本語1話者(「みずき」)、認識標準グラマ搭載音声認識・合成の初期評価ができ、音声認識・合成を活用した機器の試作開発、テストが可能です。 |
日本語 音声合成 話者音源 |
10話者の音声データ、 マニュアル |
日本語の話者を「みずき」以外に変更する場合に購入いただく製品です。10話者から選択できます。 |
量産用 コアボード |
コアボード (音声認識・合成機能搭載) |
量産や実運用に使用いただける製品です。 |
項目 | コアボード | ベースボード | ||
---|---|---|---|---|
ハード ウェア |
CPU | 32bitマイクロプロセッサ | - | |
外部メモリ | micro SDカード | - | ||
インターフェース | AUDIO IN/OUT、 ベースボード接続コネクタ |
シリアルI/F、 コアボード 接続コネクタ | ||
ホストインタフェース | シリアル通信(UART) | シリアル通信 (RS-232C) | ||
電源 | 外部供給(DC 1.2V/3.3V/5V) | DC 5V | ||
ボードサイズ | 縦55mm×横70mm | 同左 | ||
マイク入力/スピーカー出力 | 1ch/1ch | - | ||
動作環境 | 評価キット | 動作温度・湿度 0℃〜+40℃/15〜70%RH 保存温度・湿度 -20℃〜+80℃/15〜70%RH |
同左 | |
量産用 コアボード |
動作温度・湿度 -15℃〜+60℃/15〜70%RH 保存温度・湿度 -20℃〜+80℃/15〜70%RH |
- | ||
ソフト ウェア |
日本語音声合成入力仕様 | 日本語入力(SJIS)、 JEITA TT-6004 |
- | |
日本語音声認識登録 | 単語認識(グラマ)、G2P(*1) | - |
項目 | 使用方法 | 利用構成 |
---|---|---|
評価キット |
|
![]() |
量産用 コアボード |
|
![]() |